一般社団法人日本音響家協会2025年度社員総会の案内
下記のとおり一般社団法人日本音響家協会の社員総会を開催いたします。
2024年度も多くのイベントを開催できました。支部の運営委員の方々にも感謝いたします。
是非ご参集ください。議案書等は随時、ホームページhttps://www.seas-jp.orgで案内します。
一般社団法人日本音響家協会会長 八板賢二郎
日時: 2025年5月27日火曜日 13時開始
場所: 国立能楽堂2F 大講義室
https://www.ntj.jac.go.jp/nou/access/
総武線・千駄ケ谷駅または大江戸線・国立競技場駅から徒歩5分
併催
① 14:00~14:50 協会賞贈賞式&受賞者による受賞記念講演 一般受講可能
受賞者 下山 幸一 氏 録音エンジニア(元NHK)
② 15:00~16:00 技術セミナー「ワイヤレスマイクの現在」 一般受講可能
ゼンハイザージャパン株式会社
③ 17:00~19:00 懇親会 参加費1,000円 会員のみ参加可能 香香苑(中華)40名限定
第1号議案 2024年度事業報告(会員の敬称略)
2024年
4月22日〜23日[ウインクあいち]中部支部は「業務用音響機器展示会CONNECT2024」事業に協力。5名の運営委員を派遣した
4月25日[彩の国さいたま芸術劇場中練習室]2024年度東日本支部定時社員総会を実施し、併催事業としてセミナー「異なる音楽記録媒体による音源試聴会」を実施。講師は、日本レコーディングエンジニア協会理事の小林悟氏。
5月8日[金沢21世紀美術館・シアター21]北陸支部は総会を開催し、総会後にイマーシブ オーディオ ワークショップを株式会社ヤマハミュージックジャパンとヤマハサウンドシステム株式会社の協力で実施した。講師は兼子 紳一郎 (ヤマハサウンドシステム株式会社)と石橋 健児 (株式会社ヤマハミュージックジャパン)、演奏はジドレ(ヴァイオリニスト)
5月15日[大阪府立男女共同参画・青少年センター会議室]西日本支部は支部総会と併催して、セミナー「音響デザイン『こうあるべき!』『こうあるべき?』」を実施。講師は小野隆浩顧問。
7月4日[東京ビッグサイト]ライブ・エンターテイメントEXPOの技術セミナーを共催し、日本音響家協会は奈良 暁と新谷美樹夫を派遣。
7月12日[大阪南港ATCホール] 8の字巻きグランプリ実行委員会はマイクケーブル8の字巻きクランプリ2024を開催。優勝は高木駿太郎さん、準優勝は東日本支部選抜の東孝征さんでした。MCは伊舞まゆみ、解説を奥山竜太で進行。主管は西日本支部、特別協力は関西放送機器展実行委員会で、協賛と協力は以下のとおり。
《特別協賛》モガミ電線株式会社、カナレ電気株式会社、株式会社ヤマハミュージックジャパン、ジャトー株式会社
《協賛社》株式会社エヌ エス イー、オタリテック株式会社、ザ・ゴールドエンジン、ゼンハイザージャパン株式会社、ディーアンドビー・オーディオテクニックジャパン株式会社、株式会社デュープレックス、株式会社テレ・ポーズ、ネットワーク株式会社、株式会社パシフィックアートセンター、ヒビノ株式会社、ベステックオーディオ株式会社、ヤマハサウンドシステム株式会社
《協力》株式会社リットーミュージック、ヒビノスペーステック株式会社、株式会社エヌエスイー
8月9日[兵庫県立明石南高等学校講義室]西日本支部は「高校放送部地区夏季リーダー研修会」に川手克文、浅原勇治を派遣し、音響機器取り扱いなどの指導を実施。
8月23日[遠軽町芸術文化交流プラザ]北海道支部は当施設の「メトロプラザ」見学会を実施。
8月28日〜29日[高岡市生涯学習センターホール]北陸支部は公益財団法人高岡市⺠文化振興事業団との共同企画として、舞台スキル講座(音響入門編)「舞台音響 はじめの1歩」を開催しました。講師は三好直樹(音響工房 風【UTA】)、高岡クロスオーバープロジェクト、ベステックオーディオ(株)、(株)ヤマハミュージックジャパン、ヤマハサウンドシステム(株)の協力、富山県公立文化施設協議会の後援。
9月11日[兵庫県県立芸術文化センター 阪急中ホール]音響家技能認定講座・ビギナーズコースを実施。西日本支部並びに兵庫県立芸術文化センターの共催。
10 月9 日[テレビ大阪TVO 新社屋]西日本支部は当施設の見学会を実施。
11月15日[名古屋市昭和文化小劇場]音響家技能認定講座・ビギナーズコースを実施。中部支部の共催。
12月6日・7日 1級サウンドシステムチューナ認定試験をオンラインで実施。
12月16日[金沢市アートホール]北陸支部は当施設の見学会を実施。
2025年
1月22日[幕張メッセ]技術セミナーにて、シンポジユーム「音響家の視点からイマ―シブを考える」を共催。糸日谷智孝が基調講演とシンポジウムの司会を担当。シンポジウムは増 旭、山本能久、深尾康史、高木 聡が登壇。
1月22日〜24日[幕張メッセ]RX Japan主催のライブ・エンターテイメントEXPOにおける音響機器ラウンジを提案・後援。ビーテック株式会社、ベステックオーディオ株式会社、BOSE professional、ヤマハミュージックジャパン株式会社が出展。
2月3日[ゲートウエイスタジオ高田馬場3号店]当施設の5階にて音響家技能認定講座・クリエイティブコースを実施。東日本支部の共催。
2月12日[福井市地域交流プラザ 研修室602]北陸支部主催の「舞台音響の音源再生」を開催した。講師は西畠理(北陸支部 副支部長)Ableton株式会社、BOSE PROFESSIONALの協力、福井県公立文化施設連絡協議会の後援。
2月14日[メニコンシアターAoi]中部支部は当施設見学会を実施し、見学後に懇親会を開催した。
2月14日[彩の国さいたま芸術劇場小ホール]東日本支部はデジタルミキサー比較試聴会を実施。出展社 は(株)オーディオブレインズ、ティアック(株)、ヒビノ(株)、ベステックオーディオ(株)、(株)メディア・インテグレーション、(株)ヤマハミュージックジャパン。
2月18日[角川大映スタジオ]当施設のDolby Atmos Cinemaに対応したダビング・スタジオの見学会があり、日本映画・テレビ録音協会からのお誘いで、糸日谷智孝・八板賢二郎・須藤高宏が参加。
2025年2月25日〜26日 オンラインで音響家技能認定講座・ベーシックコースを実施。東日本支部の共催。
3月4日[札幌市教育文化会館 研修室401]北海道支部は「ミキシングセミナー」を主催。音響家技能認定講座・クリエイティブコースの実習課題であるビッグバンドジャズのライブ音源を使ったミキシングセミナーを実施。
3月10日[国立音楽大学 新1号館オペラスタジオ]東日本支部は楽器を知ろう「チェロ編」を実施。講師は宮澤等先生、ピアノ伴奏は菊地智子氏。
3月25日[広島県・福山Cable]西日本支部は当施設ライブハウスにて、ライブイマーシブ勉強会(体験会)を実施。
第3号議案 2025年度事業計画
6月23日(月)音響家技能認定講座・ビギナーズコース洗足学園音楽大実施
7月7日(月)音響フィロソフィー研究会
7月14日(月)上級劇場技術者育成講座GGMS(オンライン)
音響家技能認定講座・ビギナーズコース 西日本支部、中部支部、北海道支部の共催および主管
音響家技能認定講座・ベーシックコースオンライン開催
音響家技能認定講座・クリエイティブコース 西日本支部の共催および主管
技能開発セミナーを適宜主催または支部への協賛
音響創造セミナー「演劇音響のデザインとオペレーション」
2025年度支部総会のお知らせ
北海道支部
日時:2025年4月24日(木)18:30〜
会場:道民活動センタービル/かでる2・7 750研修室
東日本支部
日時:2025年4月22日(火)19時00分〜
会場:スペースコウヨウ5階会議室 (Zoomによるオンライン開催)
https://spacekoyo.xsrv.jp/access.html
北陸支部
日時: 2025年5月13 日(火)11時00 分〜
会場: 高岡市生涯学習センター・ホール
●併催セミナー「ピアノとの付き合い方」
開始時間:13 時30 分〜15 時30 分(受付13 時00 分〜)
講 師:大津 直規 氏
中部支部
日時:2025年4月15日(火)18時30分~
会場:アマノ芸術創造センター名古屋 小会議室1
西日本支部
日時:5月9日(金)16:00〜
会場:⼤阪市⽴⻘少年センター( KOKO PLAZA)
主催イベント
このサイトの著作権は一般社団法人日本音響家協会に帰属します。